Balkan Folk Music Discography

バルカン半島~黒海周辺地域の音楽と踊りを深掘りするブログ

Devoiko Devoiko Mome ~ ピリンの山麓の民謡 ~(ブルガリア)

今回はブルガリアの〈Devoiko Devoiko Mome〉(デヴォイコ・デヴォイコ・モメ)という民謡を取り上げます。

はじめに、ブルガリアの民俗音楽を集めた1964年リリースの2枚組レコードアルバム《FOLK MUSIC of BULGARIA》の〈Devoiko Devoiko Mome〉をお聴きください。

 

Devolko Devolko Mome (Dance Song)
Gruevi Sisters, FOLK MUSIC of BULGARIA, TOPIC-12T107(1964), -TSCD905(1994), UK

注意:タイトルが「Devolko Devolko Mome」と表記されていますが誤記です。正しくは「Devoiko Devoiko Mome」です。残念なことにすべての音楽ストリーミングサービスで間違って登録されています。

 

この〈Devoiko Devoiko Mome〉はラジオ・ソフィアによるフォークアンサンブル演奏の録音。ブラゴエヴグラト州オビディム村(Obidim, Blagoevgrad)の民謡で、この村出身の歌唱グループ、グルエヴィ姉妹(Stojna, Vangelija & Nedezhda Gruevi)によって歌われました。1960年代初頭に録音されたものと推測されます [1]。

シンプルな繰り返しの素朴な民謡、しかしどこか不思議なメロディ。独特の変拍子で特徴づけられるこのメロディは、今も世界のあちこちに受け継がれているようです。

今回はこの〈Devoiko Devoiko Mome〉に注目します。歌の故郷、歌詞、その魅力的なリズム、そしてどのように世界に広がっていったのかについて掘り下げます。

 

 

民謡の故郷

まずは民謡〈Devoiko Devoiko Mome〉の故郷、ブルガリア共和国ブラゴエヴグラト州のオビディムの場所から。

 

 

地図の中央の、赤い点線で囲まれた地域がブラゴエヴグラト州です。

ブラゴエヴグラト州とその周辺地域は古代から「マケドニア」と呼ばれていました。現在は西側国境で北マケドニア共和国と、南側国境でギリシャ共和国の中央マケドニアおよび東マケドニアと接しています。州の中央に高くそびえるピリン山脈にちなみ、ブラゴエヴグラト州は歴史的に「ピリン・マケドニア」とも呼ばれてきました。

オビディムの場所は上の地図中の赤い〇点で示されます。オビディムはピリン山脈東側の山麓に位置する標高1,200mの高原村。地図中の黄色い矢印の方向(東から西)からオビディム村を眺めると次の3Dシーンのようになります。

 

 

背後に連なるピリン山脈を手前側に下った辺りに、少し盛り上がった高地が見えます。ここがオビディムの所在地。人口100人にも満たない小さな村です。

〈Devoiko Devoiko Mome〉の歌にはこのような山麓の情景が織り込まれています。

 

民謡の歌詞

それでは歌詞を見て行きましょう。

シンプルなガイド音源をつけました。自由に再生・停止をしながら歌ってみてください。

 

 

1.
Devojko, devojko, mome, mrena ribo, ×2
デヴォイコ, デヴォイコ, モメ, ムレナ リボ,

mome, mrena ribo, cŭrvena jabŭlko ×2
モメ, ムレナ リボ, ツァルヴェナ ヤブァルコ

2.
Za tebe sŭm sleznal ot vrŭh, ot planina, ×2
ザ テベ スァム スレズナル ヨト ヴルァフ ヨト プラニナ,

ot vrŭh, ot planina na cvrŭsta pladnina, ×2
ヨト ブルァフ, ヨト プラニナ ナ ツヴルァスタ プラドニナ,

3.
Toku da te vidja povejnalo le si, ×2
トク ダ テ ヴィデャ ポヴェイナロ レ スィ,

povejnalo le si eli posŭrnalo, ×2
ポヴェイナロ レ スィ イェリ ポスァルナロ,

4.
Eli posŭrnalo kato len za voda, ×2
エリ ポスァルナロ カト レン ザ ヴォダ,

kato len za voda i strator ot voda. ×2
カト レン ザ ヴォダ イ ストラトリ ョト ヴォダ

5.
Devojko, devojko, kitka sŭm ti nabral, ×2
デヴォイコ デヴォイコ, キトカ スァム ティ ナブラル,

kitka sŭm ti nabral, Kitka razšarena,
キトカ スァム ティ ナブラル, キトカ ラスシャレナ,

ot skaleto zdravec, ot blatata kale(š).
オト スカレト ズドラヴェツ, ヨド ブラタタ カレ(シ).


出典:Balkan Folk Songs, East European Folklife Center (1996) [2].

 

歌詞は参考文献 [2] の歌集より引用しました。

この歌集では旧式のラテン文字変換法(セルビア・クロアチア語のそれに近い)が用いられていました。今回はこの歌集の書式をそのまま用います。

(ただし一部、口蓋化の表記方法(下記の表参照)および5番の歌詞の誤記を修正しました。)

下の文字や単語の発音に気をつければ、あとはローマ字読みでほぼ大丈夫です。

 

文字/語 発音 備考
j й (キリル) / y (ブル語ラテン)
c ц (キリル) / ts (ブル語ラテン)
ŭ (â) ァ(曖昧母音) ъ (キリル) / a (ブル語ラテン)
š ш (キリル) / sh (ブル語ラテン)
ot ヨト 口蓋化(5番3行目最初はオト)
eli イェリ 口蓋化(4番1行目最初はエリ)
razšarena ラスシャレナ 無声化
ot blatata ヨド ブラタタ 口蓋化と有声化

 

リズムと歌い方

うまく歌えましたでしょうか?

聴き慣れないリズムのために、もしかしたらなかなかうまく合わせられなかったかもしれません。

 

この曲はパイドゥシュコと呼ばれるブルガリアの独特のリズムで演奏されています。パイドゥシュコは下記の楽譜ように短い音(♪)と少し長い音(♪.)を一つずつを組み合わせた5拍子で一般に表現されます。

 

 

さて、今度はどうだったしょうか?

音符に歌詞の音節(母音)を合わせれば、うまく歌えると思います。

 

 

少し休憩。1曲はさみます。

ハンガリーのバルカン音楽バンド、ジョラートノク(Zsarátnok)の1984年のアルバム「Folk Music From the Balkan」より、「Devojko mome」です。歌詞は上記とは少しだけ違っています(4番がありません)。

 

Devojko mome - Bulgarian folksong
Zsarátnok, Folk Music from the Balkan, Hungaroton - SLPX 18105, Hungary (1984)

 

歌詞の和訳と解釈

歌詞の和訳は以下の通りです。

1.
娘よ、娘よ、お嬢さん、バーベル1よ、
お嬢さん、バーベルよ、赤い林檎よ

2.
あなたのために(私は)下りてきた、
頂上から、山から、
頂上から、山から 真っ昼間2

3.
ちょっとあなたを見よう(あなたに会おう)
(あなたは)枯れてしまったのか、

(あなたは)枯れてしまったのか、
それとも(あなたは)腐ってしまったのか

4.
それとも(あなたは)腐ってしまったのか、
水のために亜麻のように

水のために亜麻のように そして
水に浸かったヒモゲイトウ3のように

5.
娘よ、娘よ、花束をあなたに摘んできた、
花束をあなたに摘んできた、色とりどりの花束を、
岩山のゼラニウムから、沼池のカレーシュ4から

 

 

訳注

  1. バーベル (mrena ribo):ドナウ川およびその支流河川に広く棲息するコイ科の淡水魚。
  2. 真っ昼間 (cvrŭsta pladnina):方言、詩的表現。「白日の真中」、「in the middle of day」。
  3. ヒモゲイトウ (strator):ヒユ科の植物、アマランサス(Amaranthus caudatus)、仙人穀。亜麻と同様干ばつには強いが土に水分が多いと立ち枯れしやすい。似た名前のケイトウ(Celosia argentea)とは同科異属。他、マケドニア語でštir (штир)、amarant (амарант) など。
  4. カレーシュ? (kale(š)):特定できず。おそらく水辺に咲く花。参考資料にはアヴェンス(Avens、ダイコンソウ)[2] やオランダカイウ(Calla lily, カラーリリー)[3] との記述例あり。

 

歌の始めが「娘よ、娘よ、お嬢さん」であることから、一見すると若い男の子が若い女の子に声をかけて気を引いているような、よくある牧歌的な歌のようにも見えます。

しかし一通り読み通して見ると、何か不思議な詩であることに気づかれたのではないでしょうか。

 

そもそも娘とは誰なのか?

女の子?高原の花々?それともオビディム村?

 

この話の主人公は誰なのか?

男の子?大雨?それとも山から吹き下ろす風?

 

和訳が正しければ、この歌はピリン山脈の麓の自然を描いた神話にもとづくファンタジーではないかと思われます。

スラヴ神話における最高神、雷神ペルーンこそ、「ピリン」山脈の名前の由来ですので。

 

さて、皆さんはどのように感じましたでしょうか?

ブルガリア語、マケドニア語に詳しい方がいましたら、この訳が正しいかどうかぜひご意見を下さい。

 

世界への広がり

最初の〈Devoiko Devoiko Mome〉が収録されていたレコードアルバム《Folk Music of Bulgaria》は、実はブルガリアのレコード会社ではありません。

このレコードはイギリスのフォーク歌手で民謡コレクターのアルバート L. ロイド(Albert Lancaster Lloyd (1908 – 1982))によって1950~60年代に集められたブルガリア民謡のコンピレーションアルバムです。

収録曲は、ロイド氏によるブルガリア各地での直接録音、国営ラジオ・ソフィア提供の楽団演奏、そして国立フィリップ・クテフ舞踊団のダンス音楽によって構成されています。

1964年にイギリスのTopicレコード社からリリースされたため、ブルガリア国内よりもむしろ国外の人たちに知られているようです。

 

1960年代後半から1980年代にかけては、この〈Devoiko Devoiko Mome〉からインスピレーションを受けたバンドミュージシャンたちによって数々のレコードがリリースされました。

初期の頃は、フォークソングブームのアメリカ、演奏者の技術が向上してきた1980年代ハンガリー(前述のジョラートノク)、そして日本のケルト音楽バンドまでもが〈Devoiko Devoiko Mome〉を取り上げていました。

 

Devoiko Devoiko Mome
Si-Folk, longing time-compilation of 1st & 2nd Albumes, 日本 (2009)

 

日本のアイリッシュミュージック界の先駆け的ユニット Si-Folk(主に吉田文夫、赤澤淳、原口豊明)による1988年の自主制作LPレコードの1曲。現在デジタルリマスター盤音源(上記)を音楽ストリーミングで聴くことができます。

これは5拍子ではなく6拍子にアレンジされているのでしょうかね?

当時この歌はどのように日本で紹介されていたのでしょうか、気になるところです。

 

その後、1989年から1991年にかけて東欧諸国では社会主義体制が立て続けに崩壊。ブルガリアも例外ではなく1990年に民主化されました。このあおりを受けて、国で抱えきれなくなった一流音楽家たちの国外流出が始まります。

ブルガリアにはかつて国立フィリップ・クテフ舞踊団をルーツに持つ国立女性合唱団(The Bulgarian State Female Choir)がありました。この合唱団は1990年に二つに分裂。一部は国営テレビ局に移籍し、他のメンバーは国外でフリーランスで活動を続けることになりました。

 

Devoiko, devoiko
Angelite with Sarband, Mystères, Germany (1991)

 

こちらの〈Devoiko, devoiko〉は元国立女性合唱団メンバーとソフィア生まれのドイツ人音楽プロデューサー、ヴラディミール・イヴァノフ(Vladimir Ivanoff)率いるザーバント(Sarband)によって制作された1991年のアルバム《Mystères》の1曲です。

本格ブルガリアン・ヴォイスと(妙に)力強い演奏で迫力があります。雷神ペルーンのイメージなのでしょうかね。

 

1996年にはハンガリー出身の実力派フォーク歌手、女優のマールタ・シェベシュチェーン(Márta Sebestyén)がアメリカのライコディスク(Rykodisc)レーベルから自身のアルバム《kismet》をリリース、その中に〈Devoiko Mome〉を加えました。

この〈Devoiko Mome〉はその後もライコディスクを通じて数多くのコンピレーションアルバムに取り入れられ、世界中に配信されました。

 

Devoiko Mome
Márta Sebestyén, Kismet, USA (1996)

 

5拍子なのにブルガリアというよりはちょっとラテン系のような雰囲気。ゆったりとした歌声が素敵な曲です。

ちなみに、マールタ・シェベシュチェーンの歌(上記とは別)は1991年のジブリ映画「おもひでぽろぽろ」の挿入歌にもいくつか使われています。

 

さいごに

ブルガリア・オビディムの民謡〈Devoiko Devoiko Mome〉について、地理、歌詞、リズム、そして世界への広がりなど、さまざまな観点から見てきました。

一見ピリン山脈の麓の牧歌的な民謡と思いきや、(おそらくは神話を背景にした)ピリン山脈の雄大な自然の一場面が歌詞(詩)に織り込まれており、読み込むととても面白そうな歌ということがわかってきました。

この民謡は最初のレコードのリリースの経緯からブルガリア国内よりもむしろ国外で知られることになりました。初期にはこの民謡にインスピレーションを受けたバンド・ミュージシャンたちによって、そして1990年代には一流アーティストらによってメディアを通じて世界に広く発信されます。この流れも2000年代には一段落します。

 

ところが2010年代頃から、この民謡を掘り起こして再びアレンジし音楽ストリーミングで発信するデジタル・ネイティブ世代の音楽家が現れ始めました。Duo Topolino(ドイツ (2012))、O'Tchalaï(ベルギー (2015))、Blato Zlato(アメリカ (2017))、Lakvar(ドイツ (2020))など、必ずしも伝統に縛られない新感覚の音楽が生まれてきています。

ブルガリアの端っこの田舎で生まれた5拍子の民謡は、形を変えつつ今でも世界のどこかで息づいているようです。

 

最後は、アメリカ・ニューオリンズのフォーク音楽バンド Blato Zlato の2017年の〈Devoiko Mome, Mrena Ribo〉で締めたいと思います。

アコーディオンによるドローン(通奏低音)とタパン(大太鼓)がブルガリア/マケドニアの伝統の「パイドゥシュコ」をしっかりと表現しています。

これ踊れます。■

 

Devoiko Mome, Mrena Ribo
Blato Zlato, Swamp Gold, USA (2017)

 

今回紹介した曲

 

参考文献
  1. Buchanan, Donna A. “REVIEW ESSAY: Bulgarian Village Music on Compact Disc. Historiographic Reflections on Three Recent Releases.” The World of Music, vol. 37, no. 3, 1995, pp. 97–114. JSTOR, http://www.jstor.org/stable/41699060.
  2. "Devojko, Mome, Mrena Ribo," Balkan Folk Songs, edited by C. Silverman and R. MacFarlane, East European Folklife Center (1996), pp.41-42.
  3. 堀, "35. SLIVENSKO PAJDUŠKO," 歌集 KOLO VEST, vol.2 Bâlgarija.